勉強や仕事をするときに、すぐにやる気がなくなると悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
その原因の1つとして、集中力が続かないことが考えられます。
集中力を続けるためにおすすめなのが「ポモドーロテクニック」です。
今回はポモドーロのやり方や注意点、効率的に行うヒントなどについて解説します。
ポモドーロとは
ポモドーロテクニックとは、効率的に時間を管理する方法として、1990年代の初めにイタリアで発案されました。
発案したのは、イタリアの起業家のフランチェスコ・シリロ。
「ポモドーロ」はイタリア語で「トマト」を指しており、シリロが使っていたタイマーがトマト型だったことに由来しています。
ポモドーロは簡単にいうと、短めの作業と短い休憩を繰り返すこと。
集中すると疲れてしまい、途中で集中力が途切れてしまいますが、こまめに休憩を挟めば集中力は回復します。
ポモドーロのやり方を解説!
では、ポモドーロは具体的にどのように行うのでしょうか。
ポモドーロを始める前には、必ずタイマーを用意しましょう。
ポモドーロのやり方は以下の通りです。
2. タイマーをスタートし、終了するまで作業をする。
3. タイマーが鳴ったら、5分間休憩する。これを4回繰り返す。
4. 4回終了したら、15分から30分の休憩を取る。
これを1日数回繰り返します。
ポモドーロをやるときの注意点
ポモドーロを行っていると、作業の途中でタイマーが鳴る場合があります。
そのとき、「あと少しだけだから続けたい」と思うかもしれませんが、必ず中断することにしましょう。
また、集中力を保つためには、マルチタスクではなくシングルタスクにするのがおすすめ。
他の作業を思いついたらメモをしておき、あとで作業するようにしてください。
ポモドーロを効果的に行うヒント
せっかくポモドーロを行うなら、より効果的な方法を行いたいですよね。
ここでは、3つのヒントをご紹介します。
休憩時間はのんびりする
5分間休憩のときは脳を休めましょう。
インターネットやメールを見るなど、文字を見るのはNG。
休憩時間には、好きな飲み物を飲んだり、ストレッチをしたり、短い音楽を聴いたりして、のんびりと過ごすのがおすすめです。
タスクをリストにする
あらかじめ、やるべきタスクをリスク化しておくと、ポモドーロを始めてから作業に迷わなくて済みます。
いくつかのタスクをまとめて1つの時間でできるようにしたり、時間がかかる作業は分割したりするとよいでしょう。
リスト化すると、終了したものが目に見えるので、がんばった実感が湧きやすいのもポイントです。
最初は短時間から始める

25分間も集中するのは大変です。

そんな場合は自分で短い時間を設定しても構いません。
ポモドーロは25分作業をして5分休むのが基本ですが、25分続けるのが難しい場合は短時間に設定しましょう。
5分作業して1分休むなど、簡単な時間設定で始めるようにし、やり方に慣れるのが大切です。

実際、私の子どもは受験勉強でポモドーロを行い、最初は短時間から始めました。そのうち、途中で中断するのが嫌になり、25分勉強できるようになりました。
まとめ
ポモドーロは、簡単に集中力を持続させるのに効果的な方法です。
数多くの時間管理術がありますが、難しいものだと長続きしない場合もありますよね。
ポモドーロなら、子どもから大人まで簡単に行えるのが魅力です。
家での作業や仕事、資格取得の勉強、子どもの勉強などにぴったりなので、ぜひ試してみてくださいね。
コメント